・アジを求めて
1日夕方より日本海に行ってきました。
敦賀方面でアジが上がっているとのことで、漁港を数ヶ所回るが
雨の影響で、どこも水がかなりの濁りで生命感ゼロ
仕方なく、いつもの方面へ移動
今回は、いつものナイトスポットは封印し、前回気になったポイントよりスタート
取り合えず、ベイトの確認をすると前回より減ってはいるがベイトもいる様子。
そして、ショートバイト&豆アジ対策で「鬼爪」を装着
1投目
コツッ!・・・・・おっ!居る!
だが、上がって来たのは、10cm足らずのキス(君じゃないよ)
こんな小さなキスまで捕獲するとは、恐るべし「鬼爪」
その数投後
コツッ!
キタッ―――――! 豆アジ!
ここで粘ってもよかったが他も釣査したかったので、この場所を私の
ポイントリスト入りとして移動。
次の場所で、アジング開始するが反応が無い
単発で2匹ほど釣れたが続かない・・・・・・。
足元を見ると、30~50cmくらいのシーバスが多数、悠々と泳いでいる
このせいでアジが居ないのか?
気を取り直し、ポイントを港内に移すと、メバル君が!(まだ居たのね)
メバルとの戯れも早々に切り上げ次の場所へ。
ここは前回、ソゲをGETした場所
ベイトもぼちぼち居ます。
豆アジも居ます。
一投目よりアジの反応は抜群、1キャスト、1バイトとはいかないが、
かなり活性は良い。
次の場所へ移動するには時間がないので、夜明けまでここで釣り
なんとか、お土産程度は捕獲。
今回、思ったのは、
昨年の秋口は同じ大きさのジグヘッド&ワームを使っても、
しっかり針掛かりしたが、この時期は釣れてくるサイズは変わらないのだが、
同じ大きさのジグヘッド&ワームを使っても、ショートバイトで針掛かりしないのは
なぜだろう?
関連記事